株の買い方ガチャを利用して銘柄分析をプロに任せて売買してみる。

トレード
社長
社長
株を買う時にいつも迷うんよね。

株のプロによる推奨銘柄はコチラ!

株を買う時に誰もが迷う疑問。特に初心者に多いのが「何を買えばいいんだろう」だと思います。

株を買う目的は儲けを出すために買う人がほとんどですが、実際何を買えばいいのか?いつ決済すばいいのか?など実際に投資を行っている視点からの戦略も解説します。

迷うなら銘柄をガチャのようにプロに選んでもらう方法を紹介します。

購入銘柄をプロに任せるという選択

株式投資を行うときに「まずは勉強」を行うと思いますが、勉強が必要なのは株式投資の世界を生活の糧にする場合です。また継続して勉強が必要となるので結構大変です。

もし副業で行う場合はお金を稼げればいいのでその部分はプロに任せましょう。

飲食店レベルのものを自分で作れるまでの労力を考えるより手っ取り早く店に行って食べるのと同じことです。

詐欺師に騙されないように必ず確認が必要なこと

ただ、投資の世界だったりインターネットの世界は知識がなくても販売だけはできてしまうので無駄な買い物をしないように、詐欺レベルの販売者を見極めるための見方を解説します。

投資顧問(助言)業の資格を持っている

投資助言業を持っていないところはまず危険です。(モグリと思っても仕方ないです)投資助言業とは報酬をもらった投資を行う人に向けて投資判断についての助言を行うことができるレベルですよ。という資格です。

ただ、最終的な投資判断は投資を行うあなたが判断しますので「あなたの言ったとおりに勝ったのに損をした」と言っても責任は自分にありますよ。

同じような名前に投資顧問業というのものありますが、これはファンドのようにお金を預けて運用まで任せることができる資格です。

会社の住所がのっている

ネット上では特に特定商取引法に基づき、表示を行う必要のある項目があります。住所もそのうちの一つです。

特定商取引法に限らず、元々ネット上で売っているものはどこの誰だかわからないので、最低限どこでやっているのか、だれがやっているのか。など安心材料を増やし、もしものことが無いようにしましょう。

絶対儲かるとか言わない

投資の世界で絶対儲かります。と言った瞬間に違法となります。(金融商品取引法38条1号、2号)

とにかくこの一言があれば他にどんなことを言っていても逃げましょう。危険極まりないです。

何で儲かるのかを説明している

今回紹介するノウハウは具体的にどの株を買いましょうということを教えてくれるものになります。

どの株が上がるかについては素人では判断が難しいですが、今後どの分野にお金が使われるかについてはさほど難しい手段を使わなくてもわかります。 それは「国が今後何に力をいれていくのか」いわゆる【国策】です。どのぐらいの規模でお金を使うかまでいうので大まかな方向性は国策を見ていればわかります。

ちなみに今後の国策は「防衛」に力をいれます。財源もなんらかの国の力を使って用意します。と明言していますのでその情報を参考に銘柄をチョイスします。

特典も色々ついています。四季報の見方や見どころ、株の買い方や利食いの仕方のルールなど投資を続けていくためには大切なものばかりです。

ほかにも毎週金曜日に行っているWebラジオの1か月無料券もついてきます。実際毎日経済はうごいていきますので新しい考え方や社会の変化をみて今後の動きを見るにはラジオを聞くのはいい選択肢だと思います。(注意点・ウェブラジオ1ヶ月無料についてはその月の27日までに解約しないと翌月から正規料金の9800円/月の費用が発生します。)

有効的に利用する方法

実際にノウハウ通りに株を買って儲かった。だけだと今後も同じく株ガチャをし続けないといけないのでこのノウハウで購入した株をどのように運用していくかについての作戦を解説します。

手順その1 複数の株を購入して、まずはノウハウ購入費の10万以上になったら売る。損はしたくないのであればまずはノウハウ代金の10万円を回収する。

手順その2 株式購入分の利益が出たら決済して、残りはへそくりとして放置。

具体的な手順を説明すると

ノウハウでオススメされたなかにたとえば1単位10万円で帰るものがあったとします。
そこで10万円の株を3単位購入するとノウハウ代金10万+株購入費30万の合計40万支払っています。
その後その株が倍の20万円の価値になった場合は資産額は20×3で60万円となります。
そこで2株を売却して資金の40万円を回収するとノウハウ購入費と当初の株の購入費と相殺し、
無料で20万円の株を手に入れたことになります。
(計算の簡略化のため手数料や税金については省いています。実際に行う場合は再計算してください。)

まとめ

餅は餅屋というぐらいなのでプロレベルになるまで鍛えるよりプロに聞いた方が早い。と思い銘柄探し以外で気を付ける必要がある箇所について記載しました。

 

株のプロによる推奨銘柄はコチラ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました