仮想通貨ゲームが破綻する仮説(お客に売り上げ上げてるんだから会社は潰れる)

NFT(仮想通貨)

遊びながら稼げるという話で有名なNFTゲーム。
有名なところでも軒並み対応している仮想通貨の価格が大暴落しています。
ビットコインが下がっているのでそれにつられている雰囲気もありますが、
大体の流れが 正式サービス ⇒ 参加者が増える ⇒ 大暴落 ⇒ 頑張って色々してちょっと盛り返すように見える ⇒ さらに大暴落
って流れができつつあります。
今回の記事ではなんでこんなことになるのか?自分でもNFTゲームをやってみた時に感じたことも踏まえて解説を行います。

もしもUSJがNFTゲームみたいなことをやったら

メタバースとかの話になるとややこしくなるのでイメージしやすくテーマパークを題材にしてよくあるNFTゲームの仮想通貨が大暴落する流れで説明します。

施設で遊ぶとたまにお金がもらえる

新しくできたこのテーマパークでは施設が一つあります。
の遊び方は大きく分けて2つ

  1. 入場料が無料で1つあるその施設で遊び放題
  2. 入場料とは別に1万円で1つバッチがもらえる。(最大5個まで)施設で遊ぶとたまに(大体10回に1回程度)お金がもらえる(持っているバッチ価格×0.1円) 一日最大10回遊べる。
    (1万円払うと一日の最大数とは別に300回遊べる回数券も販売)

オープンするとどうなるか?

ではオープンするとどうなるかというと

まずは面白そうなものができたと言って無料で遊ぶ人が多少来ますが、遊ぶ場所が1個しかないので2回以上遊ぶ人はほとんどおらずリピートはされません。

そして1万円のバッチを購入して施設で遊ぶ人が大量に発生します。
計算上でも10回遊ぶと1000円もらえる可能性があるので100回(最短で10日)遊ぶと元が取れて、それ以降は儲かりますので施設が面白くなくても元を取る為に遊び続けます。
また、1万円の回数券を買うと3万円となって返ってくる(300回÷10×1,000=3万円)ことに気が付いた人もこぞって遊び続けます。

この時はテーマパークを運営している方としてはバッチの売上や回数券の売上で会社に資金がどんどんたまっている状態です。そのためテーマパークの評判(仮想通貨の値段)も上昇している状態です。

雲行きが怪しくなる時

開園してしばらくたつとバッチのお金を回収できた人が増えてきますが、それ以上に新規の入場者がバッチや回数券を買うのでその売り上げで施設を遊んでいる人にお金を配っています。
この状態では傍から見ても、危ない何処とかこれからもっとたくさん入場者が増えるので問題ないですよ。などといったことを語り、安心をアピールしていきます。
仮想通貨のチャートもピークを付けたり、ちょっと下がり始めている状態です。

大体このあたりでいろんなyoutuberとかが「儲かりました」という動画が増えていくイメージです。youtuberが悪いわけではなく、彼らは賭けに勝って払った額より多い利益を本当に出しているだけなので先見の明があったのだと思います。

危険信号ライン

とうとうバッチや回数券の売上だけでは遊んでいる人にお金を払えなくなりそうになると運営会社がバッチの価格の調整に入ります。バッチの価格が8000円となり、元が取れるラインが100回から125回になります。

バッチが1つであれば25回の差ですが、バッチを複数持っていたり、回数券を持っている人は元を取るまでの日数が伸びていくので必死にプレイ回数を増やす日が続きます。

この辺りから様々な意見がでてきます。「もう危ない」「まだ大丈夫」どれも決め手に欠けますが、過去のゲームを見てもピークの水準に戻っているものはないです。

仮想通貨の価格も上がったり下がったりしていますがトータル下がる幅の方が多い状況です。

大暴落

2022年であればビットコインなど仮想通貨市場で色々なニュースが起き、その暴落につられて下がったりしていますが、仮想通貨の価格が下がると原資回収までの日が遠くなるので、あきらめる人が急増します。それにつられてNFTゲームの仮想通貨の価値も急激に下がり、一日で50%とか80%の下落などといったことが起きます。

最終的には1通貨0.001円などといった目も当てられないような価格で推移して現在に至るという状況が多いです。

なんでこうなるのか?

プレイヤー側として経験した内容を踏まえて記事を書きましたが、よく考えてみれば自社の商品を遊んだ人にお金を無制限に配っていればそりゃ破滅しますよね。
会社でも社員に給料を渡して、自社の製品を作ったり、売ったりせずに遊ぶだけだったら速攻会社潰れますよね。つまりそういうことです。

NFTゲームとは別で収入があり、仮想通貨を買い上げるようなお金の流れがなければいづれ破綻するのは目に見えているんじゃないかと思いました。

自分は資金の回収ができず、損をしました。その経験を踏まえて記事を書きましたのでこれを読まれている方の参考なれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました